お久しぶりです、とある薬学生です。
今回は2019/06/28に受けたTOEICのテスト結果が届いたので、報告したいと思います!
前回までの「とあるTOEIC奮闘記」についてはコチラからご覧ください!
奮闘記No.1
奮闘記No.2
1カ月の勉強の成果は???
この試験を受けるにあたって、準備期間が不十分であったことは前前回の記事を読んで頂ければわかると思います。
なので、少しの後悔を抱きながら受験した今回のテストでした。
もう気になる点数を言ってしまいたいと思います。
(本来なら最後まで溜めるべき??笑)
今回の点数は
Listening : 420 Reading : 345
合計 : 765点!!!!
感触としては予想通りかな、、、という感じです。
大学3年生、つまり2年前のスコアが570点だったことを鑑みると、
195点アップ!
実質、1カ月の成果だ!と言った方が良く聞こえるかもしれません。
ですが、2年前のテストを半分寝ながら受けたのがこの大幅点数アップの原因だと思います笑
何が1番効果があった???
本来の力が出たというのが嬉しいですが、たった1カ月でも効果を実感できた勉強方法があります。
それが、、、
これです。
金のフレーズ。
金というだけあって、出まくりました。
問題用紙に書き込みが出来ないTOEICでは、視覚で認識してすぐに意味が分かるのが重要です。
しかも時間との勝負なので、瞬間的に。
また、企業や会社についての文章が多く、同じ単語が何度も出てくるのもTOEICの特徴。
1つの単語が分かるだけで複数の問題が分かることもあります。
ですがこれは裏返せば
1つの単語が分からないだけで複数の問題を落とす
ということです。
これを実感した今回のテスト:とある薬学生の場合
今回のテストでは「brochure」という単語の意味がわかりませんでした。


brochure… 本棚っぽいけど内容と合わない、ホームページに関する問題で出てきてる=レイアウト的な意味か?
単語1つが分からないだけで、1点落とすような高校のテストとは訳が違います。
色々考えてしまうことで時間のロスに繋がります。
この単語の意味は「パンフレット」です。
今回間違えたので2度と間違うことは無いですが、この記事を読んだ受験者の方も忘れないでしょう!
次の目標
就活において目標としているのは800点超えです。
今回はあと35点まで進むことが出来ました。
あと1歩。
されど遠い1歩です。
継続して勉強することが何よりも大切だと思っています。
日本に住んでいると、英語に触れる機会が少ないのが残念です。
自発的に英語に触れようとしないと機会が無いのは、日本の英語教育の問題だと思います。
最後に
私はこれからもTOEICの勉強を進めます。
色々な理由で高得点を目指している方がいると思います。
皆様共に頑張っていきましょう!
最後まで読んでいただき本当にありがとうございます。ブログの感想、薬についての質問などあれば、薬学生として知っていることなら知識としてお答えします!DMお待ちしてます!
とある薬学生Twitter: https://twitter.com/yakugakusei_ YouTube; https://www.youtube.com/channel/UCD8Pe8Lk45TlKvd0KtextJw
コメント